
こんにちは!優汰郎パパです。
『ポイ活情報』通信の管理人であり、編集長です。

早速だけど、『ポイ活』とは何なの?
よく「お得ですよ~!」って、耳にしたことはあるけど実際にはどういうことなの?

結論から言うと、お得です!
というよりも、『ポイ活』しないともったいない!
っていうか、無意識に『ポイ活』してるよ(笑)絶対に!

無意識に『ポイ活』してる?
それってどういうこと?

どこかのスーパーに買い物に行ったときに、ポイントカードを作ったり、Tポイント・dポイント・楽天ポイントとかを貯めたことあるでしょ?
それって、『ポイ活』のひとつなんだよ!

そんなの誰だってやってることじゃない!
普通だし、とくに大したことじゃないわ。

とんでもない!
確かに皆がやってることだけど、実際にはめちゃくちゃ取りこぼしているポイントって絶対にあるよ!
いっぱいポイント貯めて、お小遣いを増やせるから実践してみよう!
ポイ活って何?

最近よく耳にする『ポイ活』とは何のことなんでしょう。
一番言われるのは
「ポイントを集める活動」
そのほか
「ポイントを生活」
「ポイント活用」と言われます。
2019年10月1日から消費税増税の時に始まった「キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業)」により、ポイ活の重要性がさらに大きくなった。
キャッシュレスで買い物することでポイントが貰える。
⇓
そのポイントがさらに買い物に使える。
⇓
ポイントメリットを貰うためにさらにキャッシュレスで買い物をする。
⇓
この流れが『ポイ活』であり、大きく日常化してきている。
いまでは、ポイントの種類も数多くあってポイントも分散化している状態。
数が多すぎてよくわからない。だからポイントを貯めない。
それにより、ポイント還元をもらえていない人達もいっぱいいることも、まだまだ現実としてあるのが実情。
理解していれば、誰かが細かく教えてくれれば、そんな貰い損ねもないのに。。。
そんなところを少しでも解消できれば私自身も嬉しく思います。
今の仕事、中規模・小規模にあたるスーパーで働いている自分だからこそ、経験している中で、あなたに教えられることもあるんではないかと思っています。
キャッシュレス・ポイント還元事業
(キャッシュレス・消費者還元事業)
キャッシュレス・消費者還元事業とは、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応に生産性古城や、消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引き上げ後の9ヵ月間に限り、中小。小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する事業です。
「キャッシュレス・消費者還元事業」より引用
ポイ活の種類いろいろ

最初にお話ししましたが、
『ポイ活』=「ポイントを集める活動」です。
そんな活動なんてした覚えがないよと言われるかもしれませんが、ごく普通の事ですよね。
スーパーマーケットやいろいろなショップで、その店独自の「ポイントカード」を作ったことはないですか?
- その店独自のポイントを貯める
- 企業独自のポイントを貯める
- 共通ポイントを貯める
- キャッシュレス決済でポイントを貯める
とにかく、ポイントを貯めることでメリットを貰う事。
「ポイ活」をしたことがない人なんてほとんどいないといってもおかしくないくらい日本は「ポイント」がいっぱい存在するのです。
ポイントの集め方・貯め方にはどんなものがあるのか、いくつかあげてみましょう。
「ポイント」といっても、もらえる形や価値はそのポイントによって様々です。
利用することでポイントが貰える
現金支払いはもちろん、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済などを使うことで貯まるポイント。(例えば、100円で1ポイント・200円で1ポイント)
クレジットカード、電子マネー、スマホ決済などは、ポイントを2重に貯めることが出来る方法もあるんです。
普通のお店でも同じような、ポイントカードを発行しているお店もたくさんある。
あなたも、ここでのポイント獲得は一般常識でしょう。
ポイントサイトやポイントモールを利用することでポイントが貰える
「ポイントサイト」「ポイントモール」とは、インターネット上で運営されているサービス。サイトやモールを経由(間に通して)して買い物や、契約などをすることでポイントが貰える。さらに、貯まったポイントをクレジットカードや、電子マネー、スマホ決済などに使っているポイントに移行することも出来る。
ある意味、使わない理由ないくらいお得です。特にインターネットショッピングをする人には必見です。
「ポイントサイト」は、「お小遣いサイト」とも言われることもある。
「アンケートサイト」やアンケートに答えてポイントが貰える
「アンケートサイト」なるものが存在します。そこはその名の通り、アンケートに答えてポイントを貰えるサイト。アンケートの内容は、簡単に答えられるアンケートから複数の問いに答えるアンケートまで多数あり、その問題数によってポイントが変わる。
ポイ活で感じるメリット

「ポイントを貯める」事は、これからの時代では当たり前で、しっかり知ることでリスクをほとんど負うこともなく、得する手段です。
特にポイントを発行する企業が多くなってきたことにより、悪質な企業は必然的に排除されるようになり利用者にとってメリットが多い企業だけが生き残っています。
みんなが利用するポイントを、あなたも安心して利用することで「あなたのポイント」もしっかり貯められる。
貯まったポイントでさらに買い物が出来る、値引きがされるなど使わない理由はほとんどないんではないでしょうか。
最初の登録手続きだけやっておけば、「ポイ活しよう!」と意識せずに貯まっていくので、お勧めします。
ポイ活で感じるデメリット

ポイントは、どこでも簡単に始められるということから会員登録を行うときの「個人情報の取り扱い」感覚が麻痺しがちです。
どこの企業も、「個人情報の取り扱い」については最新の注意を払っていますのでそこまで心配する必要もないとは思いますが、注意も必要です。
特に、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済での個人情報取り扱いはハイレベルなのでセキュリティにはしっかり対応しましょう。
しかしまだまだ内情的に、アナログ的な個人情報の取り扱いをされている企業も存在するし、個人情報の取り扱い知識が低い会社・教育されていない従業員も存在します。
リアル店舗での会員登録。しかも、手書きでの会員登録の店舗は要注意!
会員登録時は、最小限の入力でいいように心がけましょう。
この店は信頼できる!と普段から思える店舗では必要ありませんが、少なからず100%信用できない店も存在することを肝に銘じておきましょう。
キャッシュレスが増えているという現実
(あくまでも私の勤める店を基準に考えてみます)
キャッシュレス決済をしている人はその大きなメリットを知っている。
また今まで現金派だった人も、キャッシュレスでの支払いをする人も増えている。
あくまでも私が勤務する店舗での統計です。
実際の売上金額は守秘義務違反になるので公表できませんが、支払い方法の割合くらいはお教えできます。
2019年のキャッシュレス消費者還元事業が始まる前までは、キャッシュレス決済(クレジット・電子マネー・スマホ決済)のお客さんの割合は10%強くらいでした。
しかし、キャッシュレス消費者還元事業の開始後、キャッシュレス決済のお客さんは20%後半になりました。
さらにこのコロナ禍でキャッシュレス決済のお客さんの割合は40%にまで増えています。
- レジ精算時間を短縮して、レジに並ぶ時間を減らすため(3密を避けるため)
- レジ精算時に、従業員とのお金のやり取りをしないため(人のふれたものを出来るだけ避けるため)
- ネットショッピングの利用率が上がったことで、キャッシュレス決済への認識が変化したため
だと、私は考えます。
まだまだこれから、加速していくでしょう。
私のお店で、まだキャッシュレス決済に変えていない人の意見を聞くと、
「私は現金主義だ。」
「複雑でよくわからない。」
「現金以外での支払いは怖い」
「なんとなく嫌。」
と、ちょっと気分的な理由だけで毛嫌いをされている人がまだまだ多い。
もったいない!!!
確実に、キャッシュレス決済で支払いを人は増えています。
海外では、80%~90%の人がキャッシュレス決済だという国もあります。
それだけ、メリットがある。
いまのキャッシュレス決済普及時期が一番、恩恵が熱い。
ポイント還元でも、クレジットカード発行でも
まだ『キャッシュレス決済』・『ポイント活用』をされていない方はすぐに始めることをおすすめします。
スーパーで働く『私』が教えるポイントゲット術!
スーパーでの『ポイントゲット術』は簡単です。
キャッシュレス決済と利用店舗の独自ポイントを2重に貯める方法を作るということです!
それにより、同じ金額の支払いで2倍にポイントがゲット出来ます!
簡単に、キャッシュレス決済について解説しておきます。
《ポイントゲット術》
・クレカ会社でのポイント
(例えば、[税抜]100円か200円で1ポイント)
・スーパー独自の買上金額に応じたポイント
([税抜]100円毎に1ポイントまたは[税抜]200円に1ポイント等)
クレジットカード/デビットカードでの【キャッシュレス支払い】
〇【クレジットカード】
商品やサービスを受け取った後に支払い請求が来る
・後払い式の決済手段
・新しくカードを作るには与信審査が必要
〇【デビットカード】
商品やサービスの購入時に使用すると代金が銀行の口座から即時引き落とされる
・即時払い式の決済手段
・与信審査は不要
💡ワンポイントアドバイス
「私、現金主義なんです」という方には、銀行カードと連動した【デビットカード】をおすすめします。
💡ワンポイントアドバイス
クレジットカード会社によっては、独自のポイント加算する企画や特典が付与されるカードもありますのでクレジットカード選びも重要な『ポイ活術』となります。
クレジットカード会社によっては、独自のポイント加算する企画や特典が付与されるカードもありますのでクレジットカード選びも重要な『ポイ活術』となります。
電子マネー/プリペイドカード
〇【電子マネー/プリペイドカード】
カードや・スマホに事前に金額をチャージしておき、商品やサービスの購入時にチャージ額から支払う。
・前払い式の決済手段
・与信審査は不要
スマートフォン決済(QRコードなど)
〇【スマートフォン決済】
スマートフォンにクレジットカード・電子マネー・銀行口座などを登録して支払う。
※上記のクレジットカード/デビットカード・電子マネー・下記のPayPayなどもこのスマホ決済に含まれることもある。
※利用店によってはキャッシュレス決済の出来ない種類のものもありますので、事前に利用店舗にお問い合わせしておく必要があります。
まとめ
最終的に、
・各キャッシュレス決済会社によるポイント付与
・スーパーのポイント:スーパーによるが、[税抜]100円に1ポイントもしくは[税抜]200円に1ポイント
スーパーを利用する際は、この2点を賢く貯めることが、現在の『ポイ活術』の極意となるでしょう。